URL COMPLETE
Interview
BASEBALL
元楽天選手を迎えての新たなる挑戦。仙台ポニーが野球の未来をつくり出す(前編)

中学生の硬式野球チームとして、2020年4月に発足した仙台ポニーベースボールクラブ(以下、仙台ポニー)。元東北楽天ゴールデンイーグルスの枡田慎太郎さんを総監督、長谷部康平さんを統括マネージャーに迎え、充実した指導体制の下、選手の育成に力を注いでいます。仙台ポニー設立の経緯、そして今後の展望について、枡田さん、長谷部さん、代表を務める仲山一也さんの3人にお話を聞きました。
―「ポニーリーグ」とはどのような団体なのでしょうか?
仲山◎ ポニーリーグは、アメリカ発祥のリーグです。日本では中学生の硬式野球だと、リトルシニア、ボーイズリーグといった2大巨頭があって、その下にヤングリーグがあります。なので、ポニーの会員数は日本で現在4番目。でも実はポニーって、世界での会員数は一番なんですよ。なので、アジアシリーズ、ワールドシリーズといった大会があって、国際交流がとてもさかんに行われています。また、年齢別のカテゴリーに分かれて試合が行われるのも特長の一つ。これは、ポニーリーグの理念の一つに「試合に出て野球を覚える」というものがあって、全員が球場にベンチ入って、グラウンドに立つというのを一つの目標としているんです。そこも魅力的な部分だと思います。
―どうして仙台にリーグを立ち上げることになったのでしょうか?
仲山◎ 実は私、野球をしたことが全くない人間なんです。その中で、たまたま仕事の関係でこっちに引っ越して来たときに知り合ったのが、野球関係者の方でした。そこで、さまざまな現状を知り、野球の普及のために何か力になれないかなと思い、草野球チームを作るなどして、1年間活動していたんです。そしたら、日本ポニーリーグ連盟のほうから「東北で野球を経験したことない人が面白いことをしているぞ」ということで、仙台ポニーを立ち上げないかとお声掛けいただきました。ただ、私自身、携わったことのない連盟ですし、携わったことのない年代でもあります。仙台ポニーを広めるため、チームを強くするためには何が必要かと考えたときに、まずはフロントを強くしようと思いました。そこで知人を介して、楽天イーグルスのOBであるお2人にお声掛けさせていただきました。
―枡田さんと長谷部さんは、そのお話を聞いたときどのように思われましたか?
枡田◎ 知人を通じて仲山代表から連絡をいただき「仙台ポニーを作りたいので、一度話を聞いてもらえませんか」ということで、2019年の末に初めてお会いしました。現役を引退した後は野球の現場からも離れていたのですが、タイミング的にそろそろ戻っても良いかなという時期でもありましたし、「ゼロからつくる」という部分にも興味があって、そこに携われるなら面白そうだなと思ったんです。また、教えるのがプロや大人ではなく、中学生というのも魅力的で、お会いしたその日の食事の場で「やらせていただきます」と返事をしました。
長谷部◎ 僕は仲山さんとは仕事の関係でちょっとだけお付き合いがありました。そこで、慎太郎と同じ時期に「仙台ポニーをつくるのでぜひ手伝ってほしい」という話をいただきました。同じくゼロからの立ち上げというところに興味を惹かれましたし、何よりも仲山さんのパワーに魅力を感じて「一緒にできたらいいな」と思ったのがいちばんですかね。僕も引退したばかりの頃は野球に携わることはあまり考えてなかったのですが、引退して何年か経ち、自分でもいろいろな可能性を広げていきたいなと思っていた時期でしたので、本当に良いタイミングでお話をいただくことができました。
―今はどれぐらいのペースで関わられているんですか?
枡田◎ 仙台ポニーは土日のみの活動になります。基本的に試合には行くようにはしていますし、練習も土日の両方行くようにはしています。もちろん仕事もあるので、都合によっては行けなかったり、合間に少しだけ顔を出したりという日もありますが、なるべく可能なかぎり練習には行っています。
長谷部◎ 僕は大会にはいつも行っていましたが、(昨年8月にオープンした)パン屋のほうが忙しくて、昨年はあまり練習には行けていませんでした。でも最近は、仕事もある程度落ち着いてきて、練習に行ける日も増えています。ちなみにこの前の週末に久しぶりに練習に行きましたが、子どもたちに野球を教えてあげていると、あっという間に時間が過ぎるんですよね。みんな話をちゃんと聞いてくれるので、とても教えがいがあります。どうしても土日にお客さんが多く来るのでそっちに時間を取られがちですが、今後はもっともっと練習に顔を出していきたいと思っています。
―実際に中学生を指導してみて、率直にどう感じていますか?
枡田◎ 「非常に難しいなあ」というのが第一の感想です。どうしても自分がやってきた感覚で教えてしまう部分があって。スタートしたときはまだ中学生になったばかりの子どもたちでしたので、なかなかすぐには理解や表現ができない。そのへんのギャップは非常に難しいなと感じました。
長谷部◎ 僕も慎太郎と同じで、人に教える、伝えるという経験が今までなかったので、めちゃめちゃ難しいなという気持ちはありますね。ただ、はっきりとした正解や答えを自分が持っているわけではないですが、明らかに間違っているものに関しては「こうしたほうが良いよ」と教えてあげなければなりません。技術的な部分というよりも、まずは野球に対する向き合い方や考え方といった根本的な部分から変えていけるよう、子どもたちを指導しています。
―子どもたちを指導するうえで、特に心掛けていることなどはありますか?
長谷部◎ 打ち方にしても、投げ方にしても、今の子どもたちはいろいろな映像で学ぶことができます。でも、それを真似するがあまり、力の使い方を間違えているといったケースがよく見受けられるんです。僕が子どもの頃は、そんなの考えずに、どうやったら球が速くなるのかだけを考えながら、ぐしゃぐしゃなフォームで投げ続けて、そうやって自分なりに感覚を覚えていった部分もありました。もちろん、技術的な部分を細かく学べるようになったのは良いことですが、あくまでも形にこだわりすぎないよう、子どもたちには注意しています。あとは、いかに集中して練習に取り組めるか、といった部分も大切にしています。たとえばダッシュをするにしても、100本をダラダラ走るのと、10本を全力で走るのでは、絶対に10本を全力で走ったほうが身になるんですよね。短くても一つ一つのことを全力でやれば、集中力だって増すし、それは野球以外の場所でも絶対に生きてくるはず。そういったことも意識しながら指導するようにしています。
―枡田さんは仙台第一高校で外部コーチも担当されています。中学生と高校生で違いはありますか?
枡田◎ やはり、高校生のほうが頭で理解するスピードは早いし、教えたことを表現する力はあります。あと、仙台ポニーの子たちは、高校生に比べると、やや元気が物足りないなと感じています。もちろん、それぞれ性格も違ったり、育ってきた環境が違ったりして、子どもたちにもいろいろな色があるので、そこはとても難しい部分ではあります。でも、彼らの中には「野球が好きだ」という気持ちは間違いなくあるので、それを「好き」だけで終わらせることなく、もっともっと野球に対する熱や意欲を高めてあげられればと思っています。
(後編に続く)
取材日:2021年6月8日
Photo by 土田有里子

1992年10月14日生まれ、岩手県一関市出身。一関第一高校卒業後、仙台大学体育学部スポーツ情報マスメディア学科に進学。アルバイト等で執筆経験を積み、2015年4月より岩手県盛岡市の制作会社「(株)ライト・ア・ライト」に入社。地域限定スポーツ誌「Standard」の制作等に携わり、2019年4月よりフリーランスとして活動中。