
リガーレ仙台 大貫菜生選手インタビュー(前編)「キャプテンである以上、自分が一番ブレちゃいけない」
Interview
VOLLEYBALL
女子バレーボールチーム「リガーレ仙台」のキャプテンを務める大貫菜生選手。中学から競技を始め、今なお活躍を続ける彼女が抱くのは、バレーができることに対する感謝の気持ちだ。応援してくれる人々。サポートしてくれる人々。そうした全ての期待に応えるために、チームとしてさらなる成長を誓う。
―バレーボールを始めたのは中学校からとお聞きしました。きっかけは何だったのですか?
母が昔、バレーをやっていました。それで中学生に上がるときに、部活動をどうするのかという話になり「バレーをやってみたらどうだ」となって、その流れでバレー部に入ることになったんです。ただ、同級生も先輩たちも、みんな小学校からバレーをやっていた人ばかりでした。早く周りに追い付きたいという一心で、毎日練習に励んでいたのを覚えています。
―「ここだけは負けない!」と思って取り組んできた部分はありますか?
一生懸命やることです。初心者なので、もちろんプレーは下手くそ(笑)。なので、スパイクだったり、レシーブだったり、まずはとにかく一生懸命練習することだけを意識しました。ようやく試合に出られるようになったのは、中学2年生のとき。といっても、中総体が終わって先輩たちが引退し、自分たちの代になってからですが……。それまでは、ユニフォームを着ることすらできず、ずっとギャラリーで応援していました。
―そこから「上を目指そう」と意識が変わったのはいつ頃ですか?
中学3年生でJOC県選抜のメンバーに選ばれたのが大きかったです。当時のコーチの方から「良い経験になるから受けてみたらどう?」と言われて、チームメートと一緒に選抜会に参加したのですが、そしたら受かってしまって(笑)。それまでは高校でバレーを続けるかどうか悩んでいましたが、レベルの高い環境でプレーできたことで「もっとバレーがしたい!」という気持ちが芽生えました。
―高校は県内の強豪校である利府高校に進みました。
高校の新人戦を見に行ったときに、雰囲気が良く、全員が声を出して元気にプレーしている姿に憧れて、自分も利府高校でバレーをしたいと思いました。高校3年間で培ったのは、気持ちの部分です。中学校のときは初心者だったので、同級生の後を付いていくのに必死でしたが、高校ではジャンプ力や打点の高さを買ってもらって、小野寺(幸弘)監督から「お前がエースだから頑張れ」と言ってもらえました。それに部員が多かったので、ユニフォームを着られない同級生もたくさんいた。そのこともあって「自分が頑張らなきゃいけない」という思いが強くなりました。そうした気持ちの部分で、大きく成長できた3年間だったと思います。
―卒業後は東海大学に進学。そこでは大けがも経験しました。
大学では「誰かのために頑張ることの大切さ」に気付くことができました。40人ぐらい部員がいるチームだったので、最初の頃はユニフォームを着ることすらできなかった。そして3年生になり、ようやく試合に出られるようになったタイミングで前十字靭帯を切ってしまって……。それから1年間はリハビリ生活が続いたのですが、そのときにマネージャー、アナリスト、トレーナーのみんなと接する機会が多くあって、全員が選手一人一人のことを考えながら、チームが勝つために頑張っている姿を間近で見ることができました。そこで改めて「今までこんなにたくさんの人たちに支えられながらバレーができていたんだ」ということを認識できたんです。プレーができないからこそ見えた景色がたくさんありましたし、再びコートに立ったときは支えてくれる人たちのためにも頑張ろう、と思うようになりました。
―学生時代に培った経験は今も生きているのではないでしょうか。
もちろん生きています。個人的には、大学生のときに、支えてくれる人の大切さ、感謝する気持ちを学べたことは大きかったです。現在、リガーレ仙台はそれぞれの選手たちが働きながらバレーをしていますが、どの職場の人たちも熱心に応援してくれて、私も普段から練習に行く前は「行ってらっしゃい!」「今日も頑張ってね!」と声を掛けてもらいます。傍から見れば、働きながらバレーするのは大変に思われるかもしれませんが、自分にとってはむしろ逆。職場のみなさんの支えが、バレーを頑張れる活力になっています。
―キャプテンとして、今後の抱負などはありますか?
プレーを頑張るのはもちろんですが、2021年からはU-12、U-15のアカデミーが設立されることになりました。自分は中学校からバレーを始めて、今こうして地元でバレーを続けることができています。だからこそ、小学生、中学生の子どもたちには「将来はリガーレ仙台の選手になって、Vリーグで活躍するんだ」といった目標を持ってもらいたい。そのためにもまずは自分たちが活躍して、「リガーレ仙台」というチームが子どもたちにとって憧れの存在にならなければいけないと思っています。
―最後に仙台・宮城のみなさんにメッセージをお願いします。
クラウドファンディングで大会に向けた資金援助をしてくださったり、Vリーグ参入に向けてスポンサーや地域の方々が尽力してくださったり、入団してからの2年間はいつも「支えてもらっている」と感じることばかりでした。そうしたみなさんのおかげで、ここまでチームが成長することができた。なので、たくさん支えてもらった分、次は自分たちがプレーで恩返しをする番だと思っています。人数は少ないですが、団結力を生かしながら、誰がコートの中に立っても全力で戦うことができるようなチームへと成長していきたいです。
(完)
取材日:2020年12月28日
■プロフィール
大貫菜生(おおぬき・なお)◎1996年4月7日生まれ、仙台市出身。南小泉中学校でバレーボールを始め、3年時にJOC宮城県選抜入り。利府高校、東海大を経て、2019年3月、リガーレ仙台に加入。20年4月からはキャプテンを務める。ポジションはミドルブロッカー。身長171cm。
Photo by 土田有里子
1992年10月14日生まれ、岩手県一関市出身。一関第一高校卒業後、仙台大学体育学部スポーツ情報マスメディア学科に進学。アルバイト等で執筆経験を積み、2015年4月より岩手県盛岡市の制作会社「(株)ライト・ア・ライト」に入社。地域限定スポーツ誌「Standard」の制作等に携わり、2019年4月よりフリーランスとして活動中。