
アカデミーの一番星に。強く自分を持つ猪瀨結子は“クラブの顔”を目指す【前編】
Interview
FOOTBALL
船木里奈選手が「新しい自分」で挑む2季目のWEリーグ。生まれ育った東京から離れて、「第二の地元」とも言える仙台で日々成長を遂げています。もっと、多くのサポーターを喜ばせる存在へ。後編では彼女のこれまでの歩みについて伺いました。
―船木選手のルーツの話を伺います。東京都出身ですね。いつからサッカーを始めたのですか?
「小学校3年生だったと思います。それまで何もしていなかったんですが、何かスポーツをしなさいと親に言われていました。たまたま買い物帰りに学校の前を通ったらサッカーをしていたのが目に入ったので、友達もいるし行ってみたら?と勧められ、コーチにも誘われてやってみました」
―そこからスタートして、中学時代はどのようにサッカーを続けましたか?
「小学校生活の中でも、他のいくつかのチームでプレーし、中学校からはジェフ(ユナイテッド市原・千葉レディースジュニアユース)に行きました。友人のお父さんがラグビーの監督で、ジェフのグラウンドを一緒に使って練習をしていました。ジェフのコーチに『面白い子がいますよ』と紹介してくれたのがきっかけです。それまではジェフというクラブチームのこともよく知らなかったんですが、楽しくて続けていました」
―そして、中学卒業後に仙台に来ることになりましたね。進学先は仙台育英高等学校でした。
「ジェフ時代に育英と試合したことがありました。そこで声をかけて頂いたのがきっかけでした。不安はなかったですね。それまでとは全く違う環境に行くことが楽しみでした。親は心配だったみたいですけど、送り出してもらいました」
―仙台育英高校の甲子園優勝は嬉しかったのではないですか?
「嬉しかったですね。自分たちの代の野球部は準優勝だったんです。どこに行っても『仙台育英、おめでとう』とお祝いのバナーが張り出されていて、やっぱりすごいなぁと思っていました。高校時代、甲子園の応援は集まってモニターで見ていました」
仙台での生活は10年目。この街で成長し、多くの出会いがあった
―仙台育英から仙台大学へ。仙台生活も長くなりましたね。
「2022年で10年目です。仙台大学以外にも、実はいくつか選択肢がありました。でも宮城から出たくなくて(笑)住みやすいですよね。暑いと走れないです。更に、仙台大学(女子サッカー部)の黒沢尚監督がユニバーシアード日本代表のGKコーチをしていました。そこから代表へ通じる道があるんじゃないかと。仙台大学にはユニバーシアードに出ているすごい選手もいたので、成長できると思い選びました」
―仙台大学での4年間はどのような時間でしたか?
「濃い時間だったと思います。その頃のトレーニングが、今に生きているんじゃないかと思いますね。きつかったです。走りのトレーニングも週に1回はあったので。大嫌いでしたけど、それを乗り越えたから今があると思っています。ありきたりかもしれないですが、本当にそう思っています」
―一番の思い出はどんなことでしたか?
「皇后杯東北大会での聖和学園高校との対戦です。ずっと拮抗した試合でなかなか決着がつかず、延長戦でFKをもらったんです。それを決めて優勝しました。本当に嬉しかったですね。その時に仲良しで“相棒”と呼んでいるGK越後希波選手が一つ上にいて、一緒に優勝できたことが嬉しかったです。彼女は横浜FCシーガルズでプレーしていて、昨年末に引退しました」
どうしても入りたかったチームの一員に。今では堂々とプレーしている
―大学生の頃は、マイナビ仙台レディースの前身「マイナビベガルタ仙台レディース」との関わりはありましたか?
「練習試合でよく一緒にしていましたね。練習参加にも来ていました。当時は越後和男さんの頃で、(初代監督の)千葉泰伸さんも国体の宮城女子監督をしてもらっていたのでよく知っています」
―ずっとこのチームとのつながりはあったんですね。
「はい。(齋藤)彩佳さんは、国体でも一緒にプレーしたのでよく知ってくれていました」
―昨年11月には仙台大学を運営する朴沢学園へ、開幕戦MVP賞の商品である「お米60Kg」を贈呈しました。母校への恩返しができましたね。
「恩返しができたかはわからないですが、少しは母校のためになることをできる選手になれたのかなと思います。贈呈式に出席した高校生からいろいろと質問してもらって、びっくりしました。嬉しかったですね(笑)」
母校の仙台大学に、MVP賞のお米を贈呈
?お米の贈呈??
— マイナビ仙台レディース (@mynavisendai) November 17, 2022
仙台大学にて、#船木里奈 選手本人の意向もあり、2022-23YogiboWEリーグ開幕戦 #EL埼玉 戦のMVP賞としていただいた「お米(DAC米 )」を仙台大学を運営する学校法人朴沢学園様に贈呈いたしました??
✳詳しくはこちら✳https://t.co/potVRuEMjp#マイナビ仙台レディース pic.twitter.com/lkLOZZKWIq
―仙台という街にも愛着がありますね。
「もう10年住んでいるので仙台の方が、生まれ育った東京よりも“地元感”があります。仙台は住みやすいし楽しいです。一番仲良しの友人も石巻に住んでいるんです。この街への愛着はありますよ。家を建てちゃいましょうか(笑)」
―大学を卒業して、当時のマイナビベガルタ仙台レディースに入団しました。どのようなきっかけでこのチームに入ったのですか?
「しつこく練習参加したんです(笑)めっちゃ来ていました。本当に入りたかったんです。練習に来て、みんなともたくさん話しました。練習が楽しかったので、サッカーが楽しくできる環境が良いなと思っていました。仙台でプレーしたいと思ったのでアピールしました」
―そして2021年にはWEリーグがスタートしました。プロ選手になるということはイメージしていましたか?
「まさかです。INAC神戸などはプロ契約選手も多いと聞いていたので、そういうチームに入らなければプロにはなれないかなと思っていました。WEリーグに移行するタイミングでマイナビは全員プロ契約となって、最初は実感がなかったです。でも試合が進んでいく中で『あぁやっぱりプロなんだな』と感じることも多くなっていきました。今、まだ見に来てくれるお客さんの人数も少ないです。自分たちがプロとしてもっと結果を出していかないと、来てもらえないんだなと。『プロって、こういうことか』と思いました」
―その厳しさに向き合いながらも、「何かやってくれる、楽しませてくれる」という期待感が今季の船木選手にはありますよ。
「そうですか? サッカーを始めた頃から母に言われました。『人を魅了するサッカーをしなさい』って。ロナウジーニョや中村俊輔さんを見て育ちました。もうロナウジーニョのプレーが面白すぎるんです。母と映像を見ていて、そういう時に『こうやって人に楽しいと思ってもらえるプレーをしよう』と言われていました」
見ている人を楽しませるプレーを。それは母との約束
―これから船木選手のさらなる進化が楽しみです。2023年はどんな年にしていきたいですか。
「やっていくことは変えないです。チームとしては結果が出ていないので、内容がどうあれ勝つことにこだわりたい。勝利を一番大事に考えています。その上で、みんなでゴールを取る。全員で勝ちに行きたい。そして得点を重ね、アシストでも貢献したい。チームのために汗をかける選手でありたいと思います」(完)
Photo by 土田有里子
フリーアナウンサー、スポーツキャスター。2004年からラジオでベガルタ仙台のトーク番組を担当し、2007年よりスカパー!や DAZNで中継リポーターを務める。ベガルタ仙台レディースは2012年のチーム発足時より取材を開始。ヒーローインタビューと勝利の祝杯を何より楽しみにしている。