
長野風花は、大きくはばたく時を待つ。 いつか、もう一度世界の舞台へ。日本を代表する選手になるために【前編】
Interview
FOOTBALL
プロサッカー選手として輝くマイナビ仙台レディースの池尻茉由選手。実は彼女にはサッカーと同じくらい好きなスポーツがあるそうです。好きだからこそ貪欲に学び続ける姿勢や池尻選手のサッカーのルーツに迫っていきます。
―池尻選手がサッカーを始めたきっかけは『保育園の先生の影響』と伺いました。
「保育園の年長の時だったと思います。外遊びでサッカーをして、それが楽しかったことがきっかけです。小学校2年生までは遊びでサッカーをしていたんですが、小学校3年生で初めて習い事として取り組みました。親に最初は『野球をやりたい』という話をしたんです。それはダメだと言われて。サッカーならいいということでサッカーを始めました」
―そもそも、初めは野球をやりたかったんですね?
「そうなんですよ。野球が大好きなんです。父の家系がみんな野球やソフトボールをやっていて、遊びの中で自然と野球には触れていました。自分もやらせてもらえるだろうと思っていたら、そんなことはなくて……」
―どうして野球はダメで、 サッカーならOKだったのでしょう?
「実はそれについて詳しく聞いたことはなくて。多分、私に野球のセンスがなかったんでしょうね。父もそれを分かっていたから、サッカーを勧めたのかなと思います。実際は分からないですけど」
―双子の姉・凪沙さん(ノジマステラ神奈川相模原のGK)も同時にサッカーを始めたのですか?
「凪沙がサッカーを始めたのは小学校4年生です。凪沙は自分よりもずっと野球が上手だったので、ずっとソフトボールとサッカーの掛け持ちをしていました」
―保育園の時の遊びがプロサッカー選手の人生のきっかけと考えると、子どもにいろいろな体験をさせるということはとても大事なことなんですね。
「そうですね。初めから決まったスポーツでなくていいと思うんです。いろいろやらせてみたら、何かにははまるかなと思います」
子どもたちとの触れ合いでは、サッカーを好きになるきっかけを作りたい
ー今はコロナ禍なので、なかなか小学校や幼稚園に訪問することはできませんが、以前はサッカー教室に講師で出かけていましたよね。
「はい。よく行っていました。サッカー教室などで子どもたちに教える時には、本格的なサッカーを教えるというより、まずボールに触れて楽しいと思ってもらえればいいと思っていました。幼稚園の子や初心者の子が多ければなおさらですね」
―池尻選手ご自身は、小学校からサッカーを続けてきた中で、名門の日ノ本学園高校にも進み、吉備国際大学でもサッカーを続けてきた。サッカー選手として歩む中でのターニングポイントはどこでしたか?
「大学ですかね。吉備国際大学は大学でしたけど、なでしこリーグに所属していたチームだったので、試合も毎週ありました。普通の大学生ではない生活をしていました。アルバイトも、まともに行ったことがなかったです。地域貢献ということでサッカー教室を開催し、スポンサーの所に挨拶に出かけました。そういうことを当時からしていたので、社会勉強させてもらったなと思います」
―そうしてチャレンジリーグでは得点王にもなりました。大学時代からすでにプロのような生活をしていたんですね。
「こう見えて、そうなんです(笑)」
サッカー選手としても充実した大学生活を送っていた
―大学を卒業した後は、プロ選手として韓国リーグに挑戦しました。どんな経緯があったんでしょうか?
「大学が国際大学だったので留学生が大勢いました。チームの中にもプロの外国籍選手が4人くらいいましたね。そういう選手と触れ合って、いろんな国の人の考え方が素敵だなと思いました。卒業する時に、大学のチームが大好きだったのでそこに残るということも考えました。日本だったらそのチームがいいなと。そうでなければ外国のチームに行ってもいいかなって、韓国を選びました」
ー韓国での1年間はプロとして生活。日本とは文化も異なる環境だったと思いますがいかがでしたか?
「日本ではサッカーの練習をするということが当たり前だったんですが、韓国ではそんなに練習をしないんですよね。試合の時期になると、あまり多く練習をしない。でもみんな試合でしっかり動けるんですよ。監督の考え方も素敵でした。少しでも試合の間隔が空くと、すぐオフをくれるんです。『このオフは家族と過ごすためのオフだよ』と言ってくれたりしました」
―サッカー以外の生活も大事にしたいという考えですね。
「韓国の人たちって、家族をとても大事にするんです。日本が大事にしていないわけではないですが、大事にする仕方が違うのかなと思います。男性も女性もそうでした。例えばアメリカでメジャーリーガーの奥さんが出産するとなった時に、選手がついて行ったりするじゃないですか。それに近い感覚です。日本では、なかなかそういう感覚はないと思います。韓国でも家族を大事にするのが当たり前。私も両親を大事にして、もっと話そうとか、家族の時間をとろうって思いました」
―サッカーのため、親元を離れる時が早かったですしね。
「そうなんですよ。中学を卒業して高校入学で寮に入ったので、だからこそ余計にそう感じます」
―サッカーのこともそうですが、考え方や文化の違いに触れるというのも、海外でプレーしたからこそ感じられたことですね。
「そうですね。いい時間だったなと思います。生きていく上で家族の存在は本当に大事なので、韓国に行ったことで、よりその大切さを知りました」
異なる文化の中で生活し、いろいろな価値観を知ったことも大きな財産に
ーそして、韓国から帰国して加入したチームが、姉の凪沙さんが1年先に入っていた当時のマイナビベガルタ仙台レディースです。高校以来の姉妹で同じチームでした。
「お互いの生活スタイルは合わなかったですけど(笑)サッカーは二人同じチームでできてメリットしかないですね。そもそも(茉由はFW、凪沙はGKと)ポジションが違いますし。だから練習相手にもなるし、アドバイスも異なった方向からもらえる。他の人が言ってくれないようなことを言ってくれます。姉妹だから気を使わないですしね。一緒にやれて良かったなと思います」
ーWEリーグでは二人は違うチームに所属しています。前期の対戦の時凪沙さんが怪我からの復帰が間に合わなかったんですが、後期は姉妹対戦が楽しみですね。
「そうですね。実は大学の時も対戦をしたことがないんですよ。だから両親は対決を楽しみにしてくれているみたいです。どっちを応援するということはないと思うんですが。二人で同時に試合に出られるのがベストなので、凪沙がGKとして出るなら、私はゴールを取りたいなと思います」
2020年は双子の姉・凪沙さんとチームメートに
―サッカーの話から少し離れますが、元々野球が好きということでした。ジャイアンツの坂本勇人選手が好きなんですよね。
「元々、福岡ソフトバンクホークスのファンでした。子どもの時は川崎宗則選手が好きだったんです。それでホークスを応援していました。ムネリンがメジャーに行った後、野球を見る機会が減ったんですが、そこで坂本勇人選手が出てきました。顔も好きです。プレーも上手だし、そこからハマっていきました。子供の頃は実家でテレビで野球を見るのが普通だったんです。高校、大学時代はテレビを見る時間も少なくなってしまったんですが、ここ数年はまた野球を見るようになって、改めてかっこいいなと思っています」
ーアスリート目線で見て、坂本選手の「ここがすごい」と思うところはありますか?
「捕球の動作が、しなやかなんですよ。野球選手は、基本的にみんなしなやかな動きができると思うんですけど、坂本選手はボールを捕るときの体のフォルムがとても綺麗です。私も野球がやったことがあるので分かるんですがきれいだなと思いますね」
―野球とサッカー競技は全く違いますが、素敵だなという選手を見て自分自身のプレーに取り入れたいなと思うことはありますか?
「バッティングなどの動作はサッカーとは全く違うんですが、例えば守備だったら、こういうステップをすれば(ボールの)正面に入れるんだなとか思いますね。実は野球選手のウォーミングアップを見るのが好きなんです。野球選手と一緒にトレーニングをさせてもらった時がありました」
―一緒にトレーニングをすることでわかることもありそうですね。
「みんな体が大きい、それでいて動きが軽やかで足が速い。外から見えない部分での努力というのがものすごくあるんだなと。動きが柔らかいんです。私の動きが硬いから余計にそう思うのかもしれません。一緒にトレーニングをしてみて、動画を撮って比べてみて、しなやかさが欲しいなと思うんですよね。特に野球選手は上半身のしなやかさがすごいです」
―そういう見方をするんですね。
「はい。マニアックかもしれないですけど」
―野球選手のウォーミングアップを見るときはどこに注目していますか?
「上半身のトレーニングをどうやってやってるのかな、とか。棒、スティックみたいなものを使ってトレーニングをしているんですよね。あとはミニハードルを使っているなあと。走るという部分に関しては、元々陸上をやっていた方に教わっていたりするんですよね。盗塁の仕方とか。そういう走りの勉強をしている方の YouTube を見たりしています」
クールに見えて楽しいことが大好きな池尻選手の周りには自然と仲間が集まる。(左は船木里奈選手、右は武田菜々子選手)
―好きだからこそ、そこから学べるんですよね。さて、池尻選手はプロのサッカー選手としてどのようなことを目指して、サッカーを続けていきたいですか。
「プロサッカー選手として、これからサッカーを始めたいとか、プロを目指したいと言うふうに誰かに思ってもらいたい。そういうきっかけを与えられるようなサッカー選手になっていきたいです。夢は絶対に叶う、必ずしもそうだとは思いませんが、叶えるためのきっかけになれればいいなと思っています」
ー WE リーグ後半戦では、個人としてはどんな戦いをしていきたいですか。
「一番の役割は得点を取ること。そこでチームに貢献していくことと、自分の持っている運動量や、チームのためにできることを増やしていく。それを勝利に繋げられるようにしていきたいと思います」
3月5日に開催されたWEリーグ第12節サンフレッチェ広島レジーナ戦で、池尻選手は前半5分に見事なロングシュートで先制ゴールを決めました。チームは4-0と後期のリーグ戦に弾みをつける大勝。どん欲にゴールを狙う池尻選手からますます目が離せそうにありません。(完)
マイナビ仙台レディース公式HP https://www.mynavisendai-ladies.jp/
Photo by 土田有里子
フリーアナウンサー、スポーツキャスター。2004年からラジオでベガルタ仙台のトーク番組を担当し、2007年よりスカパー!や DAZNで中継リポーターを務める。ベガルタ仙台レディースは2012年のチーム発足時より取材を開始。ヒーローインタビューと勝利の祝杯を何より楽しみにしている。